2009107
お墓の"カタチ" Vol.4 「日本の五輪」
- Category
- ShonanDesignCenter
皆様こんにちは。
設計担当の齋藤です。
閲覧してくれている友人から"ダメだし"をされながらの四回目・・・。
今回もちょっとお付合い下さい。
さて・・・・、
2016年のオリンピック開催地が"サッカーの神様"がいる国の
リオデジャネイロに決定し、東京は残念でしたね~。
(賛否両論はおいといて・・・)
墓石に於いて"五輪"というと・・・・・
そうです! 「五輪塔」ですよね~!!
この「五輪塔」の生みの親が、空海(弘法大師)から約三百年後に
登場した、真言宗「中興の祖」"覚鑁上人"(カクバンショウニン)です。
お墓としての「五輪塔」が生まれる原理・理論となったのが、
「五輪九字明秘密釈」という覚鑁上人の代表作なのです。
その理論の基本概念には、
" 五輪塔のお墓には「死後は成仏し往生できる」 "
という意味があるそうです。
「五輪」とは・・・・・、
長くなってしまうので皆さんで検索してみて下さい。
(横着して、すいません・・・・。)
そして、
覚鑁上人が亡くなった後の鎌倉時代から全国的に「五輪塔」が
「お墓」として普及していったといわれております。
ま ・ さ ・ に ・・・・、
"日本のお墓と墓石店の神様"!!
「五輪塔」にも、その時代によって形にも流行があったようです。
お寺にお出掛けの際には、ちょっと気を留めてみては如何でしょうか。
冬の寒い日に「五輪塔」をみかけると・・・・
無性に"おでん"が食べたくなるのは・・・・
私だけでしょうか・・・・。