2016921
工 場 の お 仕 事 ~そうじ機のそうじ編~
どうも湘南平でぇ~す!!★
今日も元気に電波、
送ってますよぉ~!!★
今年は台風が多いですね★
洗濯物、乾かなくて困りますね、奥さん★
以上、湘南平の周りの木で
多少の季節感を感じるコーナーでした。
お世話になっております。
工場の沼田です!!★
それでは、今回のテーマはコチラです!!★
通称・そうじ機!!★
・・・デジャヴを感じました?
いいえ、デジャヴじゃないですよ、奥さん★
前回もこの通称・そうじ機のことをやりましたが、
今回も"また"この通称・そうじ機のことやりますね★
あ、今回初めて私めのブログを
ご覧になられた奥さまのために
この通称・そうじ機とは
何のためのマシンか
以前紹介したブログのリンクを貼っときますね★
あ、もしよかったら、
前回のやつも見てください★
それでですね、今回は、
工場長が『そうじ機のそうじ』
と言われている作業を
やってみようと思います★
それでは、早速やってみましょう★
どうもどうも、
工場の沼田です!!★
ということで、
いつものように
作業前にマスクを着用して
今日も元気に
我が呼吸器系を守ります★
それではまず、
この上の部分の蓋を
パカッ!!と開けます★
パカッ!!
開きました。
するとどうでしょう。
布の袋がぶら下がっています。
フィルターです。
そして、フィルターがぶら下がっている
金具の部分を持ち上げます。
それでは、今回のブログの
一番の見せ場
に参りたいと思います!!
よ~く見ててくださいね!!
いきますよ?
とにかく激しく振ります!!
しばらくの間!!
要するに、
フィルターについた粉塵を
振り落してるだけです!!
そして、気が済むまで振り終わったら、
蓋を戻して『そうじ機のそうじ』
の作業は終了です★
おつかれさまでした★
この『そうじ機のそうじ』なんですが
サンドブラストの砂を吸い上げる際に
毎回行います。
この作業を忘れると、
砂を吸ってくれない時があるので
前回同様、
簡単だけど、
とても重要な作業なんです!!
ちなみに今回は
どうだったかというと・・・
はい、このように
ふるい機から砂が出てきたので
そうじ機がちゃんと仕事してくれたようです★
それでは、今回はこのへんで・・・
お相手は工場の沼田でした★
バイバ~イ★(FMラジオ風)
「お墓ができるまで」
「湘南造園のお墓はすべてオーダーメイド」
お客様からのご注文の後
様々なスタッフたちが連携して
お墓を完成させていきます。
そんなお墓ができるまでのストーリーを
少しだけご紹介します。